2025年 4月 家計簿

この記事は約8分で読めます。

2025年 4月の家計簿を紹介します!
2025年 4月の家計簿
さっそく4月の家計簿の紹介です!


なんと!+232,547円
黒字です!…と言いたいところですが、
2月から3月まで、私が入院したため、その保険金が下りたおかげで黒字っぽく見えています。
収入
病休中ですが、ありがたいことに給料はほぼ満額出ていますので、生活が成り立っています。
また、給料天引きで財形をしていますが、毎月赤字のため、すべて引き出しました
お小遣いは、祖母の家を訪れた際に、祖母が30代の私にもお小遣いとして、お金をくれました。本当にありがたい!家計の足しになります。
ポイント代は、高額が入っていますが、カード年会費と相殺するため、カード年会費が実質無料となっています。
固定費(住宅ローンを組んだ理由)
住宅ローンは、10年固定金利で40年ローンを組んでいます。
夫ががんになった後に購入したため、半額!とはならず、頭金なしのフルでローンを組んでいます…!
もし、家計が回らなくなったら、売りやすいかなと思い、建売を購入しました。
余談ですが、保険金がたくさんあるから家を購入したわけではありません。
夫が骨髄移植後、退院はしたものの免疫が極端に低下し、風邪を引くと、必ず肺炎になり、入院するという流れができていました。
息子も保育園児だったため、どうしても病気をもらってきます。
また、部屋は、格安賃貸で一つしかなく、汲み取り式トイレ(容量が少なくだいぶ匂う)、土壁、エアコンが全く効かないというなかなか夫には、つらい環境でした。
近所のアパートは、家族用の広さとなると、家賃が8万~12万ほどが相場の地域だったため、会社からの住宅補助はなくなりますが、思い切って家を購入しました。
赤字家計なら早々に家にも見切りをつけなければなりませんが、そうならないよう頑張っていきたいと思います。
変動費
食費には、外食費の11,008円が含まれています。また、夫は別で4万ほど食費を支払っているため、家計の実質の食費は、8万~9万ほどかかっています…。
他に、毎月ペットボトル飲料をアマゾンで定期購入していました。その金額4,122円!!
この費用はしばらくかかりますが、夫と話し合い、代替えの方法を考えました!
その結果、大幅に削減することができました。
機会があれば「ずぼら我が家のペットボトル飲料の削減方法」の記事をご覧ください。
2025年10月より、ネット配信でもNHK受信料が必要に!?
そういえば、10月からスマホやタブレットでNHKのアプリやIDを取得すると、受信契約を結ぶ必要があるそうです。
今まで、受信料を支払う必要がなく、無料でつかっていた方は、
受信料が発生するためご注意ください!
ただし、今まで受信料を支払っていた方は、追加の受信料を支払う必要はないみたいです。
不定期固定費
病院代は、夫ではなく、私の病院代となっています。夫の病院代は、24,600円かかっていますが、夫の給与から支払っています。
自動車税は、2台とも軽自動車ですが、夫と私の分を支払っています。
私の職場は、県内での異動があるため、車を手放すことができませんが、夫は、自転車で15分ほどの所の職場で異動もないため、夫が元気になれば、手放そうと考えています。
不定期変動費
私は、所得がそこそこあるためふるさと納税を行っています。
12,000円の返礼品は、保存がきくトイレットペーパーにしました!
普段は買わないダブルにしましたが、やっぱり消費が早いです。
今度トイレットペーパーを選ぶ際は、もう少し厳選して、シングルで大量に入っている返礼品にします。
まだまだ、赤字家計脱出ならずですが、夫とさらに話し合って頑張っています!