2025年 5月 家計簿

この記事は、約14分で読めます

今回は、2025年 5月の家計簿について紹介します!
我が家が使っているポッド型浄水器のレビューもあります。
2025年 5月 家計簿


合計収支は、ー108,649円でした!
赤字ですね~。理由を見ていきます。
収入
給与が、がくっと下がりました。理由は、病休から休職へ変更したからですね。
病休の日数を超えてしまったので、休職になりました。
私の会社は、休職すると会社から7、8割ほどの給与を支給してもらえたので、本当にありがたいです。
給与が出ているので、傷病手当金は支給されていません。
保険金(会社の組合の付加給付について)
会社の組合?より、保険金が下りました。
本来であれば、入院費は高額療養費制度を使用しても、
私は区分ウに該当するため、多くて80,100円+αと食費がかかります。
しかし、会社の組合の付加給付により、病院の自己負担額が約2万5千円(食費は除く)を超えた場合、
その分は戻ってくるようになっていたため、2万7100円戻ってきました。
申請は特にありません。今回は、2月に入院した費用の2万5千円を超えた分が返金されました。
保険の見直しをする際は、ご自身の職場の組合に付加給付制度があれば、自己負担額がぐっと少なくなりますので、確認してから足りない分のみ医療保険に加入するとよいですね。
その他には、夫からの生活費、祖母からのお小遣い、利息、配当所得などがあります。
固定費
毎月同じ支出ですね。
車のローンは、R8年8月で、50万残しで一旦残クレが終了します。
奨学金は、調べたところR10年3月で、終了します!
大学の奨学金は、今までに全部で3つ借りていて、2つは返済が終了しています。
残り1つが終わるまで、後3年ほど!頑張るぞ!
変動費
食費:ペットボトルが高い!(浄水器&濃縮麦茶作戦)
食費は、物価高もあり仕方ありませんが、私たちが無駄だと感じたのは、
アマゾンで毎月ペットボトルを注文していたことです。
その費用がなんと、毎月5,082円!たっか!
この費用を削減すべく夫と話し合いました。
内容は、「お互いの譲れる所と心配な所は何か。」「その方法で続くかどうか」の2点です。

- 飲み物はなんでもいいよ
- 朝、子どもの水筒を作るのは大変だな

- 水道水は、おいしくないから直接飲むのは嫌だな
- 浄水された水なら、お茶じゃなくても大丈夫だよ
- 子どもは、お茶が飲みたいかもしれないけど、沸かして覚ますのに時間がかかるのがネック…
こんな会話をしました。そして二人でまとまったのは、
- 普段に飲む物は、水でいいけれど浄水された水にする
- お茶は、簡単に作れる濃縮麦茶を作ると忙しい朝でも時短になるかも?
ということになり、コスパのよさそうな浄水器を購入し、濃縮麦茶を作ることになりました。作り方はこちら【節約濃縮麦茶の作り方】
我が家のおすすめ浄水器(トレビーノ)
浄水器は、ずぼら一家には、「長期間フィルターの交換不要」「浄水スピードが速い」ということが条件でした。
いろいろなメーカーを検討しましたが、
我が家は、「約6か月使用できる」「浄水スピードも速い」という
メリットがあったトレビーノを購入しました。
トレビーノの使用感
【容量】0.8L
コップ3~4杯分くらいの量なくなったら3回水をいれると満水になります。
【ろ過流量】0.3L/分
※浄水するスピードの体感は、水道の水ちょろちょろ入れながらだと浄水スピードのほうが速いくらいのスピードです。
普通に出すと浄水スピードを超えるため、水をためていったん止める必要があります。
【カートリッジ交換時期】1日3L使用の場合に6ヶ月目安
我が家では、1日4回水を入れていますが、推奨の3Lを少し超えるくらいです。そのため、6か月後の交換にしようと思っています。
【本体重量】462g
水を入れても小学生でも冷蔵庫から出してくることができる重さです。
【浄水能力】
・遊離残留塩素・総トリハロメタン・溶解性鉛・2-MIB(カビ臭)
・CAT(農薬)・テトラクロロエチレン・トリクロロエチレン
・クロロホルム・ブロモジクロロメタン・ジブロモクロロメタン
・ブロモホルム・陰イオン界面活性剤・フェノール類・ジェオスミン
・シス-1、2-ジクロロエチレン及びトランス-1、2-ジクロロエチレンベンゼン
・PFOS及びPFOA
たくさんの物質が除去されているようですが、体感はわかりません!
だた、トレビーノで浄水した水の味は水道臭さがなくおいしいです!
夫が間違えて、水道水を入れたコップを渡してくれた時は、思わず「まず!!!」って言いました(笑)
夫も無意識で水道水を入れたようで「えっ!?あっ!そういえば水道水入れてしまった」っていって驚いてました。
我が家が感じたトレビーノのデメリット
①ギリギリまで水を入れると傾けたときに、水がこぼれる
できるだけ水を入れる回数を少なくしようと、満水近くまで入れると、冷蔵庫に入れようと傾けた際、蓋の隙間から水がこぼれます…。
なので、蓋から3~5センチくらい水面が下になるように水を入れる必要があります。
②冷蔵庫を開けるとき、遠心力に負けて倒れることがある
我が家の冷蔵庫は、右開きですが、冷蔵庫を開けて、右側にある飲み物を置く棚の右側の端に置いておくと、冷蔵庫を思いっきり開けたときに、遠心力で倒れます。
我が家は、何回か倒れ水浸しになりました。トレビーノの形状がスリムで、底面積が狭いため、余計倒れやすいかもしれません。
なれれば、倒れることもなくなります。
我が家が感じたトレビーノのデメリットは、主にこの2点となります。
不定期固定費
カードの中身は、さまざまな固定費が入っています。
医療保険代やベネッセ代やレンティオ代が入っています。医療保険は、今年の9月末で解約予定なので、少しは安くなるかなと思ってます。
病院代は相変わらず、夫の分はなく、私の病院代となっています。
黒字化を目指して、少しずつ夫と家計簿のすり合わせはじめて削れる所は削る!を意識して
頑張っていきたいと思います。