2022年6月のがんの治療費の自己負担額

この記事は約6分で読めます

6月のがんの治療費について紹介します!
また、僕の加入している民間保険の保険金が
今月は、どのくらい下りたのかも紹介します。
結論からお伝えします。
「窓口負担=高額療養費制度使用後」で返金はありませんでした。
6月のがんの治療費(窓口負担)

入院費の内訳
A病院(入院期間 18日間) 合計70,630円
- 入院費の自己負担額 4万4,440円(区分エ・多数該当)
- 入院時の食費 2万3,920円
- 文書料(診断書代) 2,310円
入院費は、高額療養費制度利用後のため、これ以上の返金はありませんでした。
文書料はもちろん自費です。民間保険に加入していて、入院時の保険金が出るとしても、文書料は、別で出ませんので、
入院時の保険金ー文書料=実際の入院時の保険金
となりますね。
民間保険の保険金
余談になりますが僕は、1日3000円(がんだと2倍)の入院保険に加入していたため、
1日3000円×2(がんのため)×18日間-2,310円(文書料)=105,690円
この月の治療費は賄うことができました。
外来費と薬局の内訳
6月は、1日だけ外来に行きました。
内容
- 診察
- 心電図検査
- 検体検査
- 交差試験
検体検査は、たぶん血液検査だと思いますが、交差試験が何かは覚えていません💦
あまりにも今までいろいろな検査をしてきたので…。
心電図検査とかすると高くつきそうですが、意外と安くすんでおり、
高額療養費制度を使うまでもなく、
1,700円(外来3割負担)+14,910円(薬局3割負担)で終わりました!
6月のがんの治療費(高額療養費制度使用後)
入院費では、高額療養費制度が適応された状態でした。
外来費では、自己負担限度額を超えることがなかったため、返金はありません。
そのため、実際の自己負担額は、
入院費+外来費となり、
8万7240円となりました。
初期に比べて少しは、金額が下がってきた…?と感覚がマヒしてきますね。
7月は、いよいよ骨髄移植のための入院をします。
1~3週間ほど入院して、1~2週間だけ退院を、ここ数ヶ月繰り返していました。
入院中の僕は、看護師さんに感謝こそすれ、文句を言うこともありませんでしたし、
また、なるようにしかならないといった心持ちだったため、あまりストレスをため込むこと
なく入院生活を送っていました。
そのためか、先生には、「患者向きの性格してる」と謎のお褒めの言葉をいただき、
妻と2人で笑いました。
骨髄移植となると、やっぱり長期入院になるため家族に会えないのが、寂しかったですね…。
次回は、移植前の治療費と、骨髄移植の体験をお伝えしたいと思います。
7月のがんの治療費→
